Guidance入院案内
当院では、患者様に安心して入院生活を送っていただけるよう、医療安全を心がけております。納得した医療を受けていただくために、患者様・ご家族の皆様にご協力をいただくことで、さらに安全が確保できるのではないかと考えます。また安全のための確認に積極的にご参加ください。
治療、病状のこと、看護、介護、リハビリのことなどについて、知りたいこと、ご不安なこと、ご心配なことなどがございましたら、ご遠慮なく、医師、看護師、医療ソーシャルワーカーまで、ご相談ください。
皆様が安心して療養され快適な入院生活を送っていただけるよう、職員一同、精一杯努力して参ります。
入院の手続きProcedure
入院に際し、受付で入院手続きを行っていただきます。
所定の入院申込書及び個人情報・保険外併用療養費に係る同意書にご記入の上、受付へご提出ください。
手続きに必要なもの
- マイナンバーカード(マイナ保険証)又は健康保険証
- 重度心身障害者等医療費受給者証
- 診察券
- 特定医療費(指定難病)受給者証
- 限度額適用・減額認定証
- 特定疾病療養受療証
- 紹介状(診療情報提供書)
- 介護保険証・介護保険負担割合証
- 退院証明書(3ヶ月以内に入院歴のある方)
- 毎月初めに、保険証・公費医療受給者証等の確認をさせていただいております。
お手数ですが1階受付・会計窓口にお持ちの保険証等すべてご提示下さい。
なお、保険証に変更が生じた場合、または変更になることが明らかになった場合は、直ちに1階受付窓口にお知らせ下さい。 - 当院ではマイナンバーカードを健康保険証としてご利用出来ます。お気軽に受付にお申し出ください。
高額療養費制度の利用について、マイナンバーカード(マイナ保険証)で受診される場合には、『限度額認定証』は不要です。
ご準備いただくものThings to prepare
入院時にお持ちになる物
- 他病院または当院で処方された内服薬・お薬手帳をお持ちの場合は、必ずご持参下さい。
- 洗面用具(洗面器・歯磨き粉・歯ブラシ・タオル・くし・電気カミソリ(男性の方)等)
- 食事に使用するもの(はし・スプーン・湯のみ(または吸呑み)・小さな水筒(300~500ml位)等)
- その他の日用品(ティッシュペーパー・眼鏡・入れ歯・補聴器・イヤホン(テレビ用)・パジャマ・下着・バスタオル・滑らない履物(靴の使用をお勧めします。)・不織布マスク・洗濯物を入れる袋)
当院にてご用意している物(別途料金がかかります)
- オムツ(ご利用される方は当院で用意しております。種類に応じて別途料金がかかります。)
- 病衣(ご希望の方はお申し出ください。別途料金がかかります。)
- 洗濯物(なるべくご家庭でお願い致します。やむを得ない場合は当院でお引き受けいたしますが、別途料金がかかります。)
注意事項
- 持ち物には全て名前の記入をお願いします。
- 病院には多くの人が出入りしますので、盗難防止のため、多額の現金、貴重品はお持ちにならないで下さい。
紛失などに対しては、病院は一切責任を持ちかねますので、ご自身で管理をお願いします。 - 入浴時のボディーソープ、シャンプーは浴室に用意しております。
- 洗濯は、南館1階の洗濯室に自動洗濯機、乾燥機(各有料)を設置しておりますのでご利用ください。使用時間は午前8時から午後5時までです。
- はさみ、果物ナイフ、カミソリなど鋭利なものは持ち込まないようにお願いします。
入院費用Expenses
場所 | 差額(日額) | |
個室① | 2階A病棟 | 1,265円 |
個室② | 1,650円 | |
特別室 | 2,750円 |
会計窓口の取り扱い時間
- 月~土曜日 午前8時30分~午後6時00分
- 日・祝祭日 午前9時00分~午後5時00分
注意事項
- 入院費は毎月月末に締め切り、翌月の11日に請求書をお届けいたしますので、1~2週間の間に、1階会計窓口でお支払いください。場合によって振込みでお支払いいただくこともできますのでご相談ください。
- 退院される時は、退院日までの入院費を退院時にお支払いください。
- 入院費について、ご相談またはご不明な点がございましたら、お支払い前に会計窓口でお問い合わせください。
- 領収書は、医療費の還付請求、確定申告の医療費控除等に必要です。再発行はできませんので、大切に保管してください。
入院患者様へのお願い
消灯
- 消灯時間は午後9時となっておりますので、ご協力をお願いします。
病院敷地内全面禁煙・火災予防
- 当院は健康増進の観点から、病院敷地内全面禁煙となっております。皆様のご理解とご協力をお願いします。また、火を使わない「電子タバコ」も誤解を招くおそれがございますので、使用は禁止させていただきます。
- 病室内はもちろんのこと、トイレや人目につかないところでの喫煙は、防火管理上も大変危険ですので、固くお断りします。このような行為を発見した場合は退院していただきます。
- 火災、その他非常時には院内放送、また、適宜の方法でお知らせします。職員の指示にしたがってください。その後、避難が必要な場合は職員の誘導に従い、落ち着いて行動してください。その際、エレベーターは絶対に使用しないでください。非常口の場所は、入院時に看護師が説明しますので、お確かめください。
外出・外泊
- 外出、外泊は原則として認めてませんが、やむを得ない事情がある場合は医師の許可を受け、「外出・外泊届け」用紙に必要事項を記入し、看護師にお渡しください。
- 帰院予定時刻までにお帰りください。やむを得ず帰院時刻が遅れる場合は、必ずナースステーションにご連絡ください。
- 無断で外出・外泊された場合は、退院の取り扱いをさせていただくことがあります。また、外出、外泊中の事故については、当院は一切の責任を負いません。
入浴
- 病状により担当医師の許可があれば、東3階浴場をご利用下さい。
付添いについて
- 入院の付添いは必要ありません。ただし、患者様の病状によりご家族が付添いを希望される場合は、医師の許可が必要になります。
ご相談
- 当院では、皆様の医療・福祉・社会保障に関するあらゆるご相談に応じるために、医療相談室を設置しています。ご相談には、医療ソーシャルワーカーが応対いたします。ご相談をご希望される方は、病棟看護師か受付にお問い合わせ下さい。
その他
- 病気の事や検査、治療については、担当医師が十分に説明を行いますが、お尋ねになりたい事があれば、ご遠慮なく医師・看護師にご相談ください。
- 主治医の許可を得ないで、他の医薬品等を使ったり、治療を受けたりすることはご遠慮ください。
- 原則として、病室の決定は症状を優先といたします。
そのため治療の都合により病室(個室を含む)または、病棟の移動をお願いすることがありますのでご了承ください。なお、病室の移動に際しては、室料が変わることがあります。 - 電話での症状のお問い合わせについては、個人情報保護の観点からお答えできません。
- 患者様への電話の取次ぎは患者様の安静のため、午後9時以降はお断りいたします。
- 許可なくみだりに他の病室、ナースステーションなどに出入りすることはご遠慮ください。
また、病室内で大声で話したり、歌ったり、喫煙(電子たばこも含む)、飲酒など、他の患者様に迷惑をかける行為は固くお断りします。以上などの院内規則の守れない場合および暴言、暴力行為等が認められた場合は、強制退院を願う場合がありますのでご了承ください。 - 入院生活に関してわからないこと、ご不満・ご要望などありましたら、いつでも当院職員までお申し出ください。
1階受付横に「患者相談窓口」を設置しており、お気軽にご利用いただけます。まだ、無記名でご利用できる「ご意見箱」も各階フロアに用意し、検討・回答・対応させていただいております。 - 職員へのお心付け、謝礼などはお受けしておりません。お心遣いのないようにお願いいたします。
駐車場について
- 駐車場は、外来患者様やお見舞いの方などの専用駐車場となっておりますので、入院中の駐車はご遠慮ください。また、駐車場における事故について、病院は一切その責任を負いません。
当院に何かお気づきの点、ご意見等がございましたら、意見箱を設置しておりますのでお聞かせ下さい。
面会について
基本事項
- 面会時間は、午後2時から午後4時45分です。
ご家族、ご友人の方にご協力いただけますようお伝えください。 - 入院病室を明らかにしたくない場合、面会者を望まない場合は、入院時の書類にてお知らせください。
駐車場のご利用について
- 受付に駐車券をご提示いただくと割引処理を行います。または、受付窓口横の備え付け割引処理機で割引処理を行ってください。
入庫より1時間 無料
その後1時間ごとに 100円 - 1ヶ月利用できる定期駐車券(2,700円)をご用意できますので、受付職員にお申し付けください。
面会する方へ
- 面会の方は、必ず事前にナースステーションにお申し出ください。
- 患者様の病状によってはご面会をお断りする場合がございます。なお、感染防止のため、小さなお子様のご面会はご遠慮願います。
- 大勢でのご面会や小さなお子様連れのご面会、または飲食物の持ち込みや病室内でのご飲食はご遠慮ください。ご面会には東館2階食堂談話室をご利用ください。
- 院内感染防止のため、病室への入退室の際には、病室入口に備え付けの手指消毒液で手指の消毒をお願いします。
院内での携帯電話の使用について
- 東館2階の食堂談話室
- 本館1階受付前の”たんぽぽの綿毛の壁画”がある場所
- ご利用される場合は、同室の方や周囲の方の迷惑にならないようにご注意ください。
お食事について
基本事項
- 患者様の病状に応じた食事をご用意いたしますので、担当医師の許可なく飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
- 入院時、管理栄養士が症状に応じて食事のご相談・ご指導を行っております。
- 食事に関して、医師の指示により管理栄養士がお部屋にお伺いすることがございます。
- アレルギーで食べられない物や、固くて食べられないなど食事に関することは何でもお申し出ください。
- 外出・外泊・退院時の食事中止のお申し出は、なるべくお早めにお願い致します。
治療食・食事形態
治療上、特別な栄養等の食事が必要な患者様に治療食を提供しています。
- 糖尿病食
- 心臓病食
- 肝臓食
- 腎臓食
- 透析食
- 易消化食
- 貧血食
- 褥瘡食
- 脂質異常症食
- 痛風食
- 注腸検査食
- 濃厚流動食 など
普通食が食べられない患者様には、食事の形態をキザミ食・ムース食・ミキサー食にして提供しています。
食事時間
開始時間 | 中止締め切り時間 | |
---|---|---|
朝食 | 8時 | 6時 |
昼食 | 12時 | 11時 |
夕食 | 18時 | 16時 |
上記の締め切り時間以降の食事の中止のお申し出につきましては、食事負担金が必要となりますのでご了承ください。
行事食
当院では日々の生活の中で、楽しみの一つである食事の充実を図るために、行事食を実施しています。
大切な食事をより楽しんでいただけるよう、旬の食材を織り込んだ季節感溢れる行事食で、食べる喜びを提供し皆様に喜ばれるよう栄養科職員が一丸となって取り組んでいます。
行事食の一部を写真にてご紹介いたします。
3月3日 ひなまつり
- 鮭の押し寿司
- 菜の花のお浸し
- そうめん汁
- ひなまんじゅう
- たけのことワカメの煮物
春分の日
- ぼたもち
- 魚の利休焼
- 清汁(そば)
- はっさく
5月5日 子供の日
- いなりずし
- じゃがいものきんぴら
- すまし汁
- レバーの和え物
- 柏餅
7月7日 七夕
- 七夕そうめん
- ゆかりのおにぎり
- さつまいものおろし和え
- キャベツの味噌炒め
- スイカ
土用丑の日
- うなぎちらし寿司
- すまし汁
- レバーの焼き肉
- ほうれん草のおひたし
- スイカ